3-6
小学部低学年知的代替の授業改善の取組
4-1
実態把握と授業づくりをつなぐ~となん式システムづくり~
4-2
作品をつくらない図画工作科・美術科の授業~知的障害を伴う肢体不自由児に対する図画工作科1段階の達成を目指した指導の在り方~
4-3
“やりたい気持ち” 伝えよう・応えよう~コミュニケーションの観点から~
4-4
無表情?いえいえ表出しているよ!そして表現へ
4-5
体育の授業における教材作成
4-6
言葉のもつ音やリズムに意識を向け気付くための指導の工夫~タブレット端末とアプリ「Droptalk」を活用して~
4-7
目と手を協応させ具体物を操作する姿を目指した算数科の指導
4-8
感情や意思の表出をねらった学習指導の検討について~重度の肢体不自由と知的障害を併せ有するA児の事例を通して~
4-9
重度重複障害の意思の表出について~視線入力装置を用いて~